今日は終日打つ気はなかったんですけど、朝だけ行くと近所のボッタ店の真・北斗無双が先週より珍しくちょいアケられてたんですよ。
で、右がなかなかオモシロい調整だったので、貯玉だけバラ撒いてみるつもりで座ってみると首尾よく当たってくれたので書いてみたいと思います。
何がオモシロい調整だったかって
あいかわらず電チューは削られてるけど、フロック入口がちょいプラス。
これで当たったらどれくらいの出玉になるんだろう、というので打ってみました。
今は牙狼があるんでアレですけど、導入台数、稼働を考えてもなかなか無視しにくい機種ではあるので...ですね。
とりあえずスペックのおさらいから。
Contents
スペック 止め打ち等
| CR真・北斗無双スペック | |
| 通常時 | 1/319.7 |
| 確変時 | 1/81.2 |
| 確変率 ST130 |
ヘソ:50% 電チュー:100% |
| ST継続率 | 80% |
| 電サポ | 100/130回 |
| 賞球数 | 3&1&15 |
| 小当り確率 | なし |
| 潜伏確変 | なし |
| 出玉 | 530個~2320個 |
| トータル確率 | 9.3(1R) |
| ボーダーライン | |
| 40玉(2.50円) | 21.0 |
| 33玉(3.03円) | 19.0 |
| 30玉(3.33円) | 18.0 |
| 28玉(3.57円) | 18.0 |
| 25玉(等価) | 16.6 |
| ヘソ | ||
| 6R確変 | 電サポ130回 | 50% |
| 6R通常 | 電サポ100回 | 50% |
| 電チュー | ||
| 4R確変 | 電サポ130回 | 36% |
| 16R確変 | 電サポ130回 | 50% |
| RUB 4R確変 | 電サポ130回 | 6% |
| RUB 8R確変 | 電サポ130回 | 7% |
| RUB 16R確変 | 電サポ130回 | 1% |
初当りを引くと赤図柄で確変確定の幻闘BOUNUS、青図柄で昇格に期待の激闘BOUNUS。確変でST130の幻闘RUSH、通常で時短100の激闘MISSION。
右での当りは
真・北斗無双BOUNUS:16R確変
幻闘BOUNUS:4R確変
七星チャージ:ランクアップBOUNUS(4~16R)
といった感じですね~
▼アタッカー
アタッカーはこぼしがなくて、捻りが効くかな、といった作りではあるし、賞球が15だから効くと大きいな、とは思ったんですけど、、
フロックに入り過ぎて話にならないですね。最初当たって1R目、玉の動きを見たときはなかなか衝撃的でしたね~
さっさと消化するのがベストかと思われます。
▼止め打ち
真・北斗無双の電チューは、見た目は今までのサミーと似たような形ですけど、動きが変わってます。
左点灯で6回開放、右で5回開放。リミットは毎度の5個です。
毎解放に合わせて1発。
1開放目:閉じる前に1発
2開放目:開く前に1発
3開放目以降:開いたら1発
最終開放:閉じたら1発
です。
真・北斗無双 実践
打ちだすと、そこそこ回ってくれて20~21/kくらい(28玉店です)。
真・北斗無双は、先週何度か触ってはいるんですけど、当たりそうな演出をくぐり抜けて、まだ当たったことはなかったんですよね~
今日も、バキーン、ドカーン、と当たった?と思ったら更に発展ばっかりで、貯玉の上限2500玉を使い切ったら終わるつもりだったので、冷え冷えと見てたんですけど、1375個使った113回転目になぜか
当たり。
数字の感じもこれまでの北斗とは一新されてますよね...
当たったら数字が縦にスクロールしていって、赤か青か、みたいになるんですけど、かつての確変機の再抽選みたいでなかなか懐かしいですね。
で、これが6R通常で単発。
気になる出玉ですけど、意外と表記よりは取れるんですよ、、、で、意外と使えるか、となったんです。
結局、もう1発6R通常を引いて全ノマレ。貯玉の残りを使って終了、となったわけですけど
113...6R通常
109...6R通常
131...ヤメ
投資:2500玉
回収:0
収支:-2500玉
仕事:4204円
通常:353回転
回転率:21.01/k
回転単価:11.9円
これが1時間40分くらい。
少ないサンプルですけど、28玉で21/kで勝負になるのなら、今時の辛い機種よりは使えるのかな...
とも思ったんですけど、普通に当たったら電サポ中が結構トロそうなんですよね~
どこかで終日打ってみたいとは思うんですけど、、2000回回せたらいいんですけどね~。。
しかし、今更北斗でどっちが勝ったら当りなのかわからない機種がでるとは、、、といった感じでしたけど、2週目に入ってまだ客がとんでないので、それなりにオモシロいのかもしれませんね。
なんにしても、マックス規制後の流れ的にも重要な機種だと思うから要注目ですね~
(C)武論尊・原哲夫/NSP 1983 版権許諾証KOJ-111 (C)2010-2013 コーエーテクモゲームス (C)Sammy



