次から次へと飽きずに規制をかけてきますよね~
今回はパチンコだけではなく、競馬のネット購入も対象で、ギャンブル依存症全般対策だとか、カジノ関連の云々だとか、、
色々言われていますが、GreenBeltなんかのお固いサイトや新聞のサイトにも載っているから、何かしらの動きがあることは間違いないんでしょうね。
パチンコなんて丸一日使って勝っても40万、負けても20万。公営に比べるとかわいいものだと思いますけどね。。
射幸心なら3連単の規制が先だろ、、、
とか思っていたら、どうやら今回は法規レベル?
ということで、規則改正なら2004年以来の出来事だから、若干ワクワクしてしまいますね笑
法規と内規の違いは
法規→風営法レベルでの決まり
内規→組合が解釈して作っている決まり
です。
だからこれが施行されると、スロットは当然6号機に突入となることでしょう。
4.7号機とか、5.5号機とかの内規レベルはどうでもいいけど6号機となれば歴史の節目ですからね。
どんなものが出てくるのか楽しみな面があっても良いと思います。
パチンコは〇号機って表記がないからわかりにくいところがあるかと思いますけど、前回2004年の施行のときの大きな変更は、区分の廃止だと思います。
それまでは長いこと
- 第一種:デジパチ
- 第二種:ハネモノ
- 第三種:権利モノ
- その他:一般電役を含めた普通機
だったのが、ズバっと廃止されました。一種二種混合なんて言葉はその名残ですね。
ついでにすぐに廃止されたけど、大当り確率の下限が1/500まで下げられましたよね。
で、その前の規則改正というと90年代初頭まで遡ります。
これはさすがに自分もまだ〇〇生だったからよく覚えていませんが、「シンヨウケン」「キュウヨウケン」ってアホっぽく言っていました。
混在していたから、16Rのハネモノは新要件、8Rのハネモノは旧要件って言っていましたね。周りのおっさんが言ってたから真似してただけでよくわかってないんですけどね笑
この頃が自分の打ち始めで、スロットは4号機3号機混在、どころか2号機も1.5号機もありました、、、
混在していたから特に意識して区別もしていませんでしたけど、クレジットがなくて小役が即払い出されて、ウエイトもないのが1.5号機。
リプレイがあってBIG中が純増方式じゃない台が4号機。
それら以外が2号機3号機、といった認識でした。
あと、スロットはBIG終了後内部で自動的にリセットされますけど、4号機になる前は店員を呼んでカギでリセットしてもらわないといけなかったんですよね。これも意外と大きな変更点だったのか。各台にリセットのカギがぶら下がっている店もあったけど、今思うとなかなかシュールですね、、、
で、完全に出玉規制の5号機。ボーナス当選後のボーナス抽選の廃止とか、リプレイのとりこぼしは禁止とか。何より検定に短期試射の導入とか、、、
メーカーの開発の人は雁字搦めだったでしょうね~
当初は、5号機()って風潮だったけど、結局末期は4号機末期より荒かったですからね。出玉規制()って感じでした。メーカーの開発の人はやっぱり天才の集まりですね。
よく「一度された規制は緩和されることはない」なんて言われてますけど、法規レベルでも、パチンコは1/500なんてとんでもない台が許されたわけだし、その前の改正のときもラウンドのマックス10Rから16Rまで引き上げられました。
スロットも払い出しに関係ない図柄の使用を認められたり、小役との重複抽選がOKになったり。
内規レベルでいえば、解釈の拡大と自主規制と規制緩和を繰り返してるだけですからね。確変5回リミッターや、小役優先制御なんかあっさり緩和されました。
と、規制緩和も実はかなり多くされてはいるんですよね。
特に法規レベルの改正のときは、基本的には行き過ぎた射幸性を抑える云々が目的なんでしょうけど、なにかしらの緩和や新しいゲーム性が追加されてきました。
だから
そこに期待!
と言うほど能天気ではさすがにないですが、
もうパチンコやスロット、特にデジパチとスロットのハイエナは、算数ができれば誰でも勝てる遊びだと、広くバレてしまっています。
ハッキリいって勝負事としては欠陥してるレベルで安定して勝てますよね。
そしてその流れは加速するでしょう。
なら、規則改正で新しい流れを作ってくれたほうがまだマシなのではないか。。。
と、思う部分もあります。
どっちにしてもパチンコもスロットも状況がビックリするくらい好転するなんてことはまずないでしょう。
いつものチマチマした出玉規制なら辟易辟易ですけど、法規レベルの改正なら歴史の節目。
楽しんだもの勝ちな気も、というか結構楽しみですね。。。