※当ページのリンクには広告が含まれます。

レトロパチンコ

Wウイング(平和)1987年に出た旧要件ハネモノは一見オーソドックスなヒコーキだけど…【レトロパチンコ】

Wウイング,旧要件,ハネモノ,レトロパチンコ,平和,1987年

1987年に平和から出た旧要件ハネモノ・Wウイング。

パッと見超オーソドックスなヒコーキだけど、なっかなかの変態仕様ですね。

さすがハネモノの元祖・ゼロタイガーを作り、貯留の元祖・ビッグシューターを作った平和。

この頃はチャレンジ精神に溢れてますね!

役物

役物はなかなか独特で、Vゾーンは変な形をしたステージの中。

なので、大当りのチャンスは奥から転がってくる玉のみで、ハネからの直撃は全部ノーチャンスと、この時期のハネモノとしてはなかなか異色な感じですね。。

おまけチャッカー?

そして大当りすると役物下の板がグググっと上がって、2チャッカーへの道が開放。

2チャッカーがおまけチャッカー的に使われてるという、これまた変態な感じ。

▼動画はこちら

...

サウンド

さらに音なんですけど、通常時の鳴きの音は、いかにも平和のヒコーキって感じで超王道。かっこいいですね。

で、大当りや継続のファンファーレが、、

これはアレですね。

レトロパチンコを撮ってきた中で、個人的には笑いが止まらなかった機種ナンバーワンな超名機・ソーラーフォックス。

ソーラーフォックスのファンファーレと、メロの癖が似てるので、ダブルウイングの開発はソーラーフォックスの制作チームかと思われます笑

おそらくスフィンクスV2の制作チームも同じですね。音だけ外注の可能性もありますけど。。

そら一筋縄じゃいかんですね。。

まとめ

普通のALL13に比べると大量獲得系といえば大量獲得系だけど、スペースファンタジーやグリーンベレーほどはおまけが強いわけじゃないですね。

なので、普通に2チャッカーとして機能させたほうが良かったような気もしつつ、変なことをやりたいチームの制作だからこれはこれで全然ありだとは思うけど、それならそれでちょっと役物辛すぎな気もしますね〜

ちょっと役物の設計が辛すぎな感じだったけど、変態チームが色々会議してできた台だと思うとほっこりしました笑

▼レトロパチンコのYouTubeやってます
タンクロウ412レトロパチンコ館

-レトロパチンコ
-, , , , ,

S